新生児に限らず、赤ちゃんは冬寝る時、靴下を履かなくても大丈夫なのでしょうか?
大人であれば、寒くなれば靴下を履きます。生まれたばかりの赤ちゃんは、お母さんがお世話してあげなくてはなりません。
冬場、寝る時の靴下についての疑問と赤ちゃんの足の温度から分かるサインについてご紹介します。
赤ちゃんは冬寝る時に靴下は履かせるべき?
基本的には必要ありません。
「赤ちゃんは、手足で体温調整をしているので大丈夫」言われております。
靴下を履かせてしまうと手足を冷やすことができないので、体温調節ができなくなってしまうようです。
赤ちゃんは生まれたばかりで皮下脂肪が少なく、皮膚も薄いです。そのため、赤ちゃんの熱がダイレクトに伝わり、赤ちゃんを抱っこし続けていたりすると汗ばんできます。うちの子も、よその子も赤ちゃんを抱っこしていると、とにかく熱くなります。
赤ちゃんの平熱は36.5°~37.5°と、大人と比べると少し高めのようです。因みにうちの子が新生児のころは37.0°でした。看護師さんから受けたアドバイスは、「赤ちゃんは大人の着ている衣類-1だよ」でした。何気なく聞いたその言葉ですが、赤ちゃんが成長し季節が変わるごとに「赤ちゃんは大人の着ている衣類-1だよ」は役に立ちました。
要するに、大人よりも1枚少なくお洋服を着せるということです。そして、同じ条件下であれば大人の体感温度よりも暖かく感じているということではないでしょうか。寝ているとき、大人でも靴下を履いて寝る人は少ないと思います。
大人よりも体温の高い赤ちゃんですから、靴下を履かせなくとも大丈夫ですね。
また、靴下を履くことによる締め付けも気になるところです。個人的な意見ですが、赤ちゃんに靴下を履かせるとしたら虫刺されが気になる季節、お外へ出かけ時にはかせてあげたら良いと思います。
冬場のお散歩のとき(ベビーカーor抱っこ紐)にはキャリーケープやおくるみをかけているので特に足元は気になりませんが、虫刺されが気になる季節になると肌が露出しているところは気をつけてあげたいですね。新生児であれば使える虫よけグッズも少ないので、靴下で虫刺されから守ってあげたいですね。
赤ちゃんは冬寝る時に足が冷たくても心配ない?
そうは言っても、赤ちゃんのお世話をしていて赤ちゃんの足が冷たく不安に感じたりしたことがあるかもしれません。見た目の症状がない場合、赤ちゃんの体調不良が早期にわかるポイントは毎朝の検温になります。
また赤ちゃんによって、多少差があるかもしれませんが、赤ちゃんの足の様子は、体調がわかるサインの1つかもしれません。足が冷たいと思っていても、赤ちゃんが寝てしまうと赤ちゃんの足が暖かくなったり、その逆もあります。赤ちゃんは、上手に体温調節をしています。
- どんな時に足の温度はどんな感じなのか?
- 足の温度が暖かい赤ちゃんは汗をかいていないか?
- 赤ちゃんの足が冷たい時は、赤ちゃんの体はどんな状態か?
- 赤ちゃんの顔は暖かいか?冷たいか?
気になるところをチェックしてみましょう。
一般的に赤ちゃんの体が”冷え”ているときは、機嫌が悪かったり、唇が青白かったり、頬が真っ赤になっていたりするようです。体の一部がぬれたままの状態であれば体は確実に冷えてきます。お母さんが赤ちゃんの様子をしっかり見て、総合的に判断してみてください。その他、赤ちゃんが発熱しているのに手足が冷たい状態は、熱が上がりきっていない状態である場合もあります。
熱が上がる場合、体が震えたりしたら様子を見て、体が冷えないように温めてあげて下さい。熱が上がりきると震えも治まっていくようです。汗をかいたりしているようであれば、お着替えと水分補給も忘れずにしてあげて下さい。赤ちゃんが体調不良の時の為に、赤ちゃん用のスポーツドリンクやその代替品を準備しておくと良いでしょう。
寒い時や大泣きした場合も、病気ではなくとも体調不良のサイン”チアノーゼ”の症状が見られたりします。チアノーゼの症状は、赤ちゃんの手足や皮膚が酸欠により紫色になることです。そのような場合は赤ちゃんを落ち着かせ、しっかり様子を見てあげて下さい。いつもの状態に戻るようなら心配はいらないようです。万が一の時に備えて、かかりつけ医や信頼できる小児科医を探しておくことがとても大切です。
赤ちゃんに靴下を履かせないメリット
新生児の時期は靴下同様、手も布で覆ってしまえば、「暖かい」や「ひっかかない」などのメリットがあります。逆に覆って守ってしまうということは、外からの刺激もシャットアウトしてしまうことになります。室温や気温が”暖かい”、”冷たい”、”コットンの肌触り”、、、赤ちゃんのまわりには様々な刺激があります。大人になってしまえば、いちいち考えたりしないことであっても赤ちゃんには大切な刺激になります。
体で感じる様々な刺激は、赤ちゃんの脳をも刺激します。赤ちゃんは手足を使っていろいろなものに触れ、情報を得ています。寒い時期でも手足は出しておき、室温や衣類で赤ちゃんの体温を調節してあげるのがいいかと思います。歩き始めた赤ちゃんの場合は、靴下を履かせるのであれば滑り止めがついているモノをおすすめします。滑り止めのついた靴下と裸足の比較を考えると、やはり裸足の方が赤ちゃんの成長には良いかもしれません。
色々な見解がありますが、参考にしてみて下さい!
バースコンサルタント(専門家)からのコメント
古市 菜緒(Nao Furuichi)
『経歴』
1万件以上のお産に携わってきた助産師。産前・産後セミナー講師として5000人以上の方々へ講演。世界でも助産師のレベルが高いニュージーランドとオーストラリアでの2年の海外生活を経て、帰国後バースコンサルタントとして独立。現在は主に35歳以上の高齢出産の方々を妊娠期からサポートする活動に従事。
- サイト:バースコンサルタント:古市菜緒 (https://mosh.jp/birth-consultant/home)
- ブログ:バースコンサルタントCAFE (https://birth-consultant.com/)
『保有資格』
<コメント>
寝るときの靴下は、大人と同様、子どもも赤ちゃんも履く必要はありません。靴下を履いて休むと体温調節がうまくできなくなり、良質な睡眠を妨げてしまいます。特に体温調節機能が未熟な赤ちゃんでは、睡眠中の体の温め過ぎで、SIDS(乳幼児突然死症候群)を引き起こす可能性があります。
そもそも赤ちゃんは、手足(末梢部位)が冷えやすくなっています。それは、体の中でも一番大事な脳に血液を送ることが優先されているからです。そのため、生命維持の優先順位が低い末梢部分は血液の流れが悪くなってしまう場合があります。
寝るときに、血色は悪くなくても手より足が冷たいと感じる場合は、まずは大人の手で足を温めてあげてください。それだけでも、赤ちゃんの体は温まります。夜間に冷たいと感じた場合は、一緒の布団でしばらく添い寝をして体温を分けてあげる、しばらく抱っこするなどして赤ちゃんを保温してください。
コメント