MENU

生後8ヶ月赤ちゃんの春服はこれ!服のサイズ・室内や外出時のポイントは?

この記事を読むのに要する時間: < 1

春に赤ちゃんが生後8ヶ月になるけど、何を着せれば良いの?
外にでる時に上着は必要?

何に注意して選べば良い?
生後8ヶ月の身体や服の大きさはどのくらい?

そんな悩みについてお答えしていきます。

赤ちゃんは成長が早いので、季節や発達の過程によって服装を変えなければいけません。はじめての子育てならなおさら、どんな服を選べば良いのか予測がつかないですよね。

生後8ヶ月の赤ちゃんは発達の個人差も大きく、早ければ伝い歩きをして活発な子も。外出する子も増えてくるので、服の形や着せる枚数に悩むことでしょう。

この記事は、生後8ヶ月になる赤ちゃんの春服について、選び方をくわしく説明していきます。

実際に育児をしている方だけでなく、赤ちゃん用のプレゼントを選びたい方にもタメになる内容となっています。

生後8ヶ月になる赤ちゃんの春服選びに悩んでいる方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

目次

生後8ヶ月の春服はどのような服装がおすすめ?

春に生後8ヶ月になる赤ちゃんは、どのような服装を着せれば良いのでしょうか?

室内や外出、就寝時のそれぞれの春服をくわしく説明していきます。

室内

  • ボディスーツ型の肌着(半袖か袖なし)
  • 薄手のトレーナーやロングTシャツ
  • レギンスやズボン
  • スタイ(よだれが多い場合)

生後8ヶ月の赤ちゃんはねんね期が過ぎ、室内では座ったりハイハイをして遊びます。今までより自分で動く場面も増えることでしょう。

自発的に移動することが多いので、服装も乱れがちになります。肌着はボディースーツにすると、ハイハイの時にお腹がでるのを防げます。

また、生後8ヶ月の赤ちゃんは離乳食で服を汚したり、オムツを変える場面も多いです。肌着の上に着る服装は、上下がわかれたセパレートタイプのものを選ぶと、着替えやオムツ替えがしやすくなります。


外出

生後8ヶ月の赤ちゃんは腰がしっかりするので、あらゆる外出先で座らせられます。抱っこひもやベビーカーを使って家の外にでる場面も多くなるでしょう。

春はあたたかくなり外出やピクニックもしやすいですが、朝や夕方は冷える日もあります。室内の服装に加えて以下のものを準備するとおすすめです。

  • カーディガンやベスト
  • ぼうし
  • 靴下
  • 靴(外で立ったり歩いたりする場合)

外ではカーディガンなどの薄手の上着を持参して、定期的に体温を調整するようにしましょう。冬より紫外線が強くなるため、上着やぼうしを利用して対策も忘れずに行います。


就寝時

  • スリーパー
  • セパレートタイプのパジャマ
  • ボディスーツ型の肌着(寒そうであれば)

生後8ヶ月の赤ちゃんは就寝時にねがえりが多くなります。布団が顔にかかって窒息することや、身体からはだけることのないようにスリーパーを準備しましょう。

パジャマはセパレートタイプにし、ズボンに腹巻きが付いているものを使用すると、おなかの寝冷え防止に効果的です。

赤ちゃんは大人より汗っかきなので、就寝中に寝汗をかく子もいます。パジャマは肌に優しい素材のものを選んだり、着せすぎないようにしましょう。

Advertisement(広告)

生後8ヶ月の春服の選び方や注意点

服を選ぶ際に注意点などはあるのでしょうか

生後8ヶ月の春服を選ぶ時は、以下の点に気をつけましょう。

体温を調整できるようにする

生後8ヶ月の赤ちゃんは移動の範囲も増えて動きが活発になります。ハイハイやつかまり立ち、なかには伝い歩きが始まり、今までより全身で動くようになります。

赤ちゃんは暑がりなので、体温を調整できるような春服を選びましょう。春だと気候が温かい日も増えるので、動く時や寝る時に汗をかく子も。汗をしっかり吸い取ってくれる綿100%の肌着を準備し、体温を調整できるようにしましょう。

外では上着を準備して肌寒い時にそなえます。

ズボンの丈や伸縮性に気をつける

赤ちゃんの服を長く使うために、ひとまわり大きいものを準備する方も多いでしょう。

しかし、生後8ヶ月の赤ちゃんは服が大きすぎると、立ったり歩いたりする時にけがのおそれがあります。ズボンの丈が長すぎるのは避けたほうが無難です。サイズに迷うようなら、丈を折り曲げて使用できるものを選ぶと良いでしょう。

室内ではハイハイで移動する場面が多くなります。伸縮性があり、やわらかいズボンを選ぶと赤ちゃんの動きを邪魔しないです。

セパレートタイプの服装を選ぶ

服装を選ぶ時は、つなぎタイプを避けてセパレートタイプの春服にしましょう。

生後8ヶ月の赤ちゃんはねんね期を過ぎて活発に動きます。あおむけでオムツ替えをする時は頻回にねがえりをして落ち着きがないことも。

つかまり立ちをしながら着替える場面も徐々に増えてきます。その時につなぎタイプの春服を着ていると下半身のスナップボタンをとめる間もありません。

服装はセパレートタイプにし、ズボンの上げ下ろしが簡単にできるようにしましょう。上下がわかれた服装にすることでオムツ替えや着替えをスムーズに行えます。

生後8ヶ月の服のサイズの目安について

厚生労働省の報告では、生後8ヶ月の標準身長は70cm〜80cmといわれています。

日本製のベビー服は月齢毎の標準身長でサイズが決まっているので『70』を選ぶと良いでしょう。大きめの赤ちゃんは『80』でも良いかもしれません。

しかし、赤ちゃんの身体の大きさは個人差が大きいもの。服の大きさもメーカーによってサイズ感が異なることが多いです。

あくまでも表記のサイズは目安として参考するほうが良いでしょう。春服を購入する時は表記している着丈の長さなども確認すると良いです。

生後8ヶ月のオススメ春服や肌着はこれ!

生後8ヶ月頃の春には、どのような服がオススメなのでしょうか?

生後8ヶ月のオススメの春服や肌着を紹介します。ぜひ選ぶ時の参考にしてくださいね。

ガーゼタイプのスリーパーは、使える時期が長いので重宝します。綿100%のものを選ぶと、吸水性もよく寝汗をかいても安心です。

生地に伸縮性のあるズボンは、ハイハイをしても動きやすいです。裾が長ければ折って使用しましょう。

春の肌着にぴったりな半袖のボディスーツです。綿100%で通気性や吸収性が良く、直接ふれる肌にも優しい素材となっています。胸元にボタンがついていて、かぶりながら着替えやすいのが特徴です。

セパレートタイプのパジャマです。腹巻きタイプのズボンなので、寝冷え対策に効果があります。カラー展開も豊富で、男の子も女の子も選びやすいです。

ロングTシャツは暑すぎない春の服装にちょうど良いです。洗濯が楽なので、たくさん準備すると保育園着にも重宝するでしょう。

トップスでも女の子らしいフリルが付いていると可愛らしく着られます。洗濯しても型崩れしにくい素材は日常使いもしやすくなりますね。

薄手のカーディガンは春の体温調整にぴったりです。紫外線の対策ができる素材となっています。

Advertisement(広告)
Advertisement(広告)

まとめ

生後8ヶ月になる赤ちゃんの春服を選ぶ時のポイントについて、くわしく説明しました。

  • 上着や通気性のある服を選んで体温を調整できるようにする
  • 赤ちゃんが動きやすいようにズボンは丈や伸縮性を確認して選ぶ
  • セパレートタイプの服装を選んでズボンの着替えをしやすくする
  • サイズは日本製で『70』が目安

身体にあった服を選ぶことで、活動の範囲が増える赤ちゃんや、育児が大変なママにとっても快適な生活を過ごせるでしょう。ぜひこの記事を参考に赤ちゃんの春服を選んでくださいね。

Advertisement(広告)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次