生後3ヶ月になってくると、成長に個人差が出てくる時期になってきます。体重は出生時の2倍ほどになり、哺乳量が増えて1回のミルクの量も増えていきます。
「ミルク量はどのくらいが適切なの?」
「身長や体重はどのくらい増えていればいいの?」
「お出かけしたいけれど、どんなことに注意すればいいの?」
「睡眠時間はどのくらい?」
そんな不安や疑問が増えてくる頃になります。本記事では、生後3ヶ月の授乳間隔や育児のポイントをご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
生後3ヶ月のミルク量について
一般的な、生後3ヶ月の赤ちゃんのミルク量は以下の通りです。
1回量:160~200ml
1日の総量:800~1,200ml
完全母乳、完全ミルク、母乳混合なのかでミルク量は変わってきます。また、生後3ヶ月ごろになってくると、赤ちゃんによって哺乳量が変わってきます。これは、満腹中枢が発達してきたためです。
ママ、パパは「あんまり飲まなくなってしまったけれど大丈夫かな」と心配になると思いますが、赤ちゃんが機嫌よく元気に動いていたら心配ないので安心してくださいね。もし、哺乳量が少なくて心配な場合は、保健師や小児科医に相談しましょう。
生後3ヶ月のミルクの授乳間隔について
授乳間隔は完全ミルクか母乳ミルク混合かで変わります。生後3か月のミルクの授乳間隔は以下の通りです。
完全ミルク:4時間程度
母乳・ミルク混合:3~4時間
生後3ヶ月になると一度に飲むことができる量が増えてくるので、生後2ヶ月の頃に比べると少し授乳間隔が長くなります。そのため、夜間の授乳回数が少なくなってくる頃でもあります。ただ、ミルク量同様に赤ちゃんによって哺乳量も違うので、授乳間隔を過度に気にする必要はないでしょう。
生後3ヶ月の授乳時の注意点について
母乳は、授乳間隔を気にせず赤ちゃんが欲しがるときにあげて大丈夫です。ミルクの場合は、母乳に比べて消化に約2倍の時間がかかるため授乳間隔を3~4時間あけましょう。時間をあけずに授乳すると、吐き戻しや消化不良になる原因になるので注意しましょう。
また、赤ちゃんはおなかが空いて泣く前にサインを出しています。赤ちゃんが泣く前に気づくことで、スムーズに授乳ができますので以下を参考にしてください。
- 身体をもぞもぞと動かす
- 手や足をにぎりしめる
- 手を口や顔にもってくる
- おっぱいを探すような行動を示す
- おっぱいを吸うように口を動かす
- 舌を出す
- クーとかハーというような柔らかい声を出す
最初は赤ちゃんのサインに気が付かず、泣いてしまうこともあると思いますが、日々よく観察しているとだんだん「おなか空いてきたのかな?」とわかってくるようになります。焦らず、ゆっくり赤ちゃんと向き合っていきましょう。
生後3ヶ月の体重・身長について
生後3ヶ月ごろまでは、発育スピードが目覚ましく、身長体重ともに大きく変化していきます。生後3ヶ月の赤ちゃんの平均身長と体重を表にまとめました。
性別 | 体重(kg) | 身長(㎝) |
男の子 | 5.12~8.07 | 57.5~66.1 |
女の子 | 4.40~7.50 | 56.0~64.5 |
引用:厚生労働省/平成22年乳幼児身体発育調査報告書より
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/73-22-01.pdf
体重は生まれた時の約2倍、身長は+10㎝ほどになります。しかし、あくまでも成長発達の目安なので赤ちゃん一人ひとり違います。あまり、過度に心配しすぎず、元気であればしっかり成長している証拠なので赤ちゃんの成長を楽しみましょう。もし、成長発達で気になることがあれば、保健師か小児科医に相談しましょう。
5.生後3ヶ月の外出時の注意点やオススメ服装
生後3か月ごろになると、育児にも少しずつ慣れてきて本格的に外出できるころではないでしょうか。外出時の注意点とおすすめの服装について紹介しますのでぜひ参考にしてくださいね。
外出時の注意点
お出かけの時間は30~1時間くらいが目安になります。近所のスーパーや公園などへ気分転換をかねてお散歩してみましょう。スーパーは平日の空いている時間がおすすめです。赤ちゃんはまだ免疫力や抵抗力が弱いので、なるべく人込みを避けましょう。
また、お出かけの際は持ち物も重要です。外出時間によって授乳やおむつ交換が必要になるのでしっかり準備しておきましょう。赤ちゃんとのお出かけに必要なアイテムを紹介します。
ベビーカー・抱っこひも
あらかじめ、ベビーカーに乗せる練習をしたり、抱っこひもをスムーズに着脱できるようにしておくと安心です。
ミルク・授乳用品
ミルク、哺乳瓶、お湯などのミルクセットを用意しておきましょう。母乳育児の場合は授乳ケープを持っていくと、授乳室がなくても場所を選ばずに授乳ができて便利です。
ミルクはキューブタイプや液体ミルクがおすすめです。ただ、赤ちゃんによっては、いつも飲んでいる粉ミルクと味が違うと飲まないこともあるので、お出かけ練習もかねてお家でいつもと違うミルクを飲む練習をしておくと安心です。
おむつセット
赤ちゃんは外出中におしっこやうんちをよくするので、外出時間に合わせたおむつの数、おしりふき、使用済みおむつを入れるビニール袋(消臭袋等)は忘れずに持っていきましょう。
出先のおむつ交換台を使うこともあるので、サッとふける除菌ウェットシートなども用意しておくと便利です。
ガーゼハンカチ・スタイ
赤ちゃんはよく汗をかき、ミルクなどでお口まわりなどを汚します。汚れてしまった時のために、ガーゼハンカチや替えのスタイがあると安心です。赤ちゃんの肌はデリケートなので、刺激の少ないガーゼハンカチがおすすめです。
赤ちゃんのお着替え
ミルクの吐き戻し、よだれ、おしっこやうんちのおむつもれなど、赤ちゃんは服が汚れてしまう場面が多々あります。外出時間に合わせて着替えを多めに持っていくと安心です。
タオルやおくるみ
ショッピングモールなどで、寒暖差があるときにブランケット代わりにできて重宝します。
母子手帳や健康保険証、医療証
外出中に医療機関にかからなければならない事態が発生するかもしれないので、健康保険証・乳幼児医療証、母子手帳は、必ず持ち歩くようにしましょう。
外出時の服装について
お出かけの時の赤ちゃんの服装に迷う方も多いと思います。1歳くらいまでは、体温調節が未発達で平熱も大人より高めです。赤ちゃんの服装のポイントについて表でまとめたので、ぜひ参考にしてくださいね。
季節別赤ちゃんの服装
春・秋 | 短肌着+コンビ肌着+ドレスオール 短肌着+コンビ肌着 短肌着+長袖ロンパース 短肌着+長肌着 |
夏 | 短肌着+コンビ肌着 短肌着+半袖ロンパース 半袖ロンパース 熱中症対策の帽子 |
冬 | 短肌着+コンビ肌着+ドレスオール+アウター 長肌着+長袖ロンパース 短肌着+長肌着+カバーオール 上記に加えて靴下・レッグウォーマー・帽子など |
季節別服装の注意点
春・秋
春・秋は、1日の間で寒暖差が大きい日があります。基本は薄着で、脱ぎ着しやすい服装だと、体温調節がしやすく便利です。
夏
夏は、通気性がよく汗を吸う素材の服を選びましょう。とても暑い日は、外では肌着だけでもOKです。ただし、エアコンが効いた屋内に入る予定があれば、半袖ロンパースや掛け物になるタオルやおくるみを準備するとよいでしょう。
赤ちゃんは汗をかきやすいため、着替えやタオルを準備しましょう。服が汗で濡れたままだと、屋内に入ったときに体が冷えてしまいます。
また、赤ちゃんの皮ふはデリケートなため紫外線対策も行い、熱中症対策のためにも、つばのついた夏用の帽子もあるとよいでしょう。
冬
冬は屋内外の温度差があるので注意が必要です。春・秋の服装の上に、脱ぎ着しやすい厚手のアウターを着せてあげましょう。屋外ではスリーパーを着せたり、ブランケットなど暖かい掛け物があると安心です。
赤ちゃんは体温が高いので、くれぐれも温め過ぎないようにしましょう。
生後3ヶ月の睡眠時間の目安について
生後3ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間の目安は、1日14~15時間ほどです。少しずつ、昼夜区別もついてくる頃です。
夜にまとまって寝る赤ちゃんが増えてくる一方で、夜中に何度も起きる赤ちゃんも少なくありません。赤ちゃんによって個人差があり睡眠時間は違うので、睡眠時間が短くてもあまり気にしないようにしましょう。
まとめ
生後3ヶ月の赤ちゃんの授乳やお出かけ時の注意点、睡眠時間について紹介しました。成長発達には個人差があるので、あまり過度に心配せずにゆっくり成長を見守りましょう。
お出かけもできるようになってきて、赤ちゃんも新しくできることが増える時期です。本記事を参考にして、ママパパと赤ちゃんが楽しく過ごせるきっかけになったらうれしいです。
管理栄養士からのコメント
岩﨑 毬乃(Marino Iwasaki)
管理栄養士でもあり、2児の母。月商億超えの有名ブランド〜ショップ立ち上げまで幅広く担当した経験も有り
コメント
生後3か月になると赤ちゃんとの生活に少しずつ慣れてくる一方で、ここ数か月の睡眠不足で身体は疲れ切っている状態です。
最近小さなことでイライラしてしまったり、悲しくなったり、涙が出てきたりするのであれば、積極的に一人の時間を作るようにしましょう。
お母さんや旦那さんに預けるのが難しい場合は、産後ケアホテルや地域の一時保育のサービスを利用するのもよいですね。
このようにお母さんに伝えると「仕事をしていないのに預けるのが心苦しい」、「ほかのママは一人でできているから自分も頑張ります」といった声もあがるのですが、ママが休息をとるのも育児の一環です。
ぜひ1時間でもよいので、好きなことをする時間を作ってみてくださいね。
またミルクの哺乳量に悩むママが多いのもこの時期です。
とくに遊び飲みをはじめる時期なので、舌で遊んで飲んでくれない、周囲をキョロキョロしてミルクに集中してくれないこともしばしば。せっかくミルクを作っても無駄になってしまうこともありますよね。
しかし舌で遊ぶことも、周囲への興味関心が増えたことも成長の証です。「全部飲んでくれたらラッキー」くらいの気持ちでいると楽かもしれません。ミルクを飲まない日々が続き、体重増加が止まってしまったら、かかりつけ医に相談してみましょう。