絵本はどのようなものが良いのかしら
沢山、絵本があり、選ぶのも大変よね!
もうすぐ小学校に入る6歳の子にとって、言葉の力をつけることはとても大切です。
たくさんの絵本にふれることで、子どもの言葉の力を育てることができます。
考える力の土台は「言葉」です。
小学校に入ったら、国語はもちろん、算数や生活科、体育や音楽だって、たくさんの言葉を知っている子が活躍します。たとえば算数で「もらう」と言う言葉が出てきたとき、いくつかの物といくつかの物を合わせるイメージが思いうかべば、足し算だとわかります。
鉄棒のさかあがりができるようになった子は、「手に力を入れて、ぐっとひじをまげて棒とおなかをくっつけたよ。足はおもいきり地面をけったよ」とおしえてくれます。
学校の先生はそれをきいて、体を動かすときの知識が身についていると判断するのです。
「秋」などの季節の言葉から思いうかべる昆虫や木の実の名前だって、科学的な知識を深めるきっかけとなるでしょう。
たくさん言葉を知っている子は、知的好奇心が高く、どんどんできることが増えていきます。
そんな言葉の力をつけるのに絵本はぴったりです。
発達心理学などの研究分野では、4・5歳くらいから相手の気持ちを推測する能力が発達するとされています。「心の理論」といいます。
6歳の子どもたちは、絵本の主人公になりきって冒険します。わくわくしたり、怒ったり、がっかりしたり・・・。
たくさんの絵本に出会い、読み聞かせてもらうことで、主人公といっしょにたくさんの言葉に出会います。絵本を通して、どんなときにどんな言葉を使うとよいか、どうやって言葉を使うのか、使うとどんなことが起こるのか・・・
感覚的に身につきます。まるで辞書のようですね。
絵本を上手に使って、子どもの言葉の力をぐんぐんのばしていきましょう。
6歳の絵本の選び方
子供の好みも出てくる年齢よね!好きなジャンルを一緒に探してあげましょう。
6歳になると、好きなジャンルであれば難しい内容の本も楽しめるようになります。
ただ、子どもに本を選ばせると、いつも同じような本になってしまうこともありますね。そんなときにはいっしょに読む本を、子どもが何冊か、親が何冊か決めて選ぶとよいでしょう。
子どもも納得しますし、幅広いジャンルを読んで、たくさんの言葉を経験させてあげることができますよ。
実は保育士が読み聞かせで選ぶ本も、小学校の道徳の読み物も、大人の「こんなことに気づいてほしい!」という意図があります。子どもに「こんなことも知ってほしい」「こんな心をもってほしい」を絵本で伝えてみませんか?
「命は大切だよ」と口で言うよりも、命の大切さをうったえる絵本の方が、子どもの心にすっと入っていきます。
6歳の子どもたちにオススメの本を選んだので、参考にしてみてください。
6歳におすすめの絵本はこれ!
おすすめ絵本を選ばして頂きました。ご参考までに見てくださいね!
6歳児が大好きな定番絵本
へんしんトンネル
6歳と言わず、小学生もふしぎなくらい盛り上がる絵本です。なぜこの絵本が大好きなのか?絵本に出てくるトンネルをカッパが「かっぱかっぱ」と通ると、馬にへんしんして「かぱっかぱっ」と去っていきます。
この年頃の子たちは、ひらがなやカタカナの文字を組み合わせることで言葉ができること、組み合わせ方で意味が変わることに気付いたころです。かんたんな絵本のようですが、知的な遊びの入り口になる絵本なので、シリーズで読んで言葉の感覚をきたえましょう。
お母さんも安心!知育絵本
The Very Hungry Caterpillar
みんなが知っているエリック・カールの「はらぺこあおむし」英語版です。赤ちゃんの頃から、覚えるほど読んだというお子さんも多いのではないでしょうか。慣れ親しんだ絵本だからこそ、英語でも読むことをおすすめします。
内容を理解している本なので、日本語版そのままの意味ではなくても、なんとなく理解ができるのです。英語に苦手意識がある方も、YouTubeで朗読動画がたくさん出ているので大丈夫。親子で英語の「はらぺこあおむし」の音読はいかがでしょうか。英語に親しむきっかけとなることでしょう。
人気のベストセラー絵本
パンどろぼう
パンをテーマにした絵本はたくさんありますが、一番旬なものはこれでしょう。
「おれはパンどろぼう。おいしいパンをさがしもとめる おおどろぼうさ」
なんとも憎めない「ぱんどろぼう」が事件をまきおこします。シュールな表情、おいしそうなパン、やわらかなタッチの絵は、大人にも大人気です。あまりの人気に、最近ではたくさん「パンどろぼう」のグッズがキャラクターショップに並んでいますね。シリーズもたくさん出ているので、お気に入りの一冊を手にとってみてはいかがでしょうか。
6歳児向けのロングセラー絵本
おしいれのぼうけん(絵本・ぼくたちこどもだ)
2024年で初版から50周年!!保育園のまっくらなおしいれで、さとしとあきらが恐ろしい「ねずみばあさん」に立ち向かっていきます。どきどきわくわくの冒険ストーリーは今の子どもたちの心もつかむことでしょう。あきらめないこと、勇気を出すこと、友だちを信じて助け合うこと・・・子どもの心に感動を残してくれます。
ロングセラーではありますが、80ページもある長めの絵本です。保育園や幼稚園の短い時間の読み聞かせでは知らない子も多いかもしれませんね。だからこそ家で、ねる前に少しずつ読む本にぴったりです。長い話を聞くのは、6歳にとって集中力のいることです。何日もかかって絵本を読み進めるのも、子どもの記憶力をきたえます。挑戦してみませんか?
長年愛される絵本シリーズ
よもぎだんご (かがくのとも傑作集 わくわく・にんげん)
2024年3月に逝去された、さとうわきこさんの名作です。昭和の雰囲気がたっぷりのこの本は、私たち親世代もいっしょに学べる本です。
よもぎの葉をもんで傷口に汁をつけることは、今では傷口に菌が入るリスクがあるとのことで、避けられています。おばあちゃんの知恵袋がそんなふうに言われるなんて、少しさびしさも感じますね。この本は、ばばばあちゃんと子どもたちが、食べられる野草を探したりよもぎの葉を摘んでよもぎだんごを作ったりするお話です。
絵本を読んだあとに、郊外のきれいな環境で育ったよもぎを摘んで、子どもといっしょにおだんごを作ってみませんか?ばばばあちゃんシリーズには、子どもたちに伝えたい生活の知恵や、ポジティブに生きる考え方がたくさん。五感をフル活用してよもぎの香りと苦みにふれ、ゆたかな感性が育つことでしょう。
読み継がれる名作絵本
かさじぞう
お子さんは昔話をどれだけ知っていますか?最近は昔話を知らない子どもが増えています。お話の内容が時代と合わないこともあるかもしれませんが、定番の「ももたろう」以外にも「かさじぞう」は知っていてほしい昔話ではないでしょうか。昔の笠(かさ)は今の傘(かさ)とはちがうこと、稲刈りしたあとの藁(わら)でいろいろな道具を作って使っていたことなど、昔話ならではの常識もたくさんあります。
数ある「かさじぞう」の中でも、赤羽さんの筆のタッチが味わい深いこの本を選んでみました。おじいさんとおばあさんの貧しいながらも豊かな心、年越しを大切にしてきた日本の伝統・・・古くから大切にされてきた価値観に触れられる絵本です。
口コミが高い絵本
ちび竜
詩集「のはらうた」でおなじみ工藤直子さんと、「あらしのよるに」のあべ弘士さんによる絵本です。工藤直子さんの秀逸な言葉がリズムにのってきこえてくるようです。はじめは意味がよくわからなくても、リズミカルに心地よく声に出して読んでみてください。表現の心地よさを楽しむうちに、だんだん竜が力強く大きくなっていきます。
読んでいくと、小さな竜は、実は子どもたちを表現しているのではと感じてきます。無限の可能性をもった子どもたちが将来、力強く自由に生きていくことを願わずにはいられません。きれいな言葉の感覚を身につけられる、芸術的な絵本です。
親子で楽しむストーリー
しんでくれた
はじめて題名をみると「どきっ」とする、谷川俊太郎さんの詩をもとにした絵本です。食べ物になってくれたいのちに感謝する本はいくつかありますが、この本のテーマはそれだけではありません。めくるたびに感じる、食べ物になってくれたいのちへの罪悪感。心がざわざわしながら読み進めていくと、さいごは自分のいのちにいきつきます。
子どもにいのちを大切にしてほしい、そんなメッセージが込められているように思います。小さな心にひびく、親子で読みたい絵本です。
男の子におすすめの6歳向け絵本
みんなで!いえをたてる
今の時代「男の子に・・・」というのもなんですが、いつの時代も乗り物好きの男の子の多いこと!ふしぎですね。この本は、さらに「ものづくり」の要素をつめこんだ、男のロマンといったところでしょうか。もちろん、もののしくみが気になる女の子の知的好奇心も満たしてくれます。
家ができるまで、いろいろな働く車が登場して、それぞれ仕事をしていきます。家がだんだんできていく様子もおもしろいですし、ものづくりにはたくさんの人がかかわっていることに気づくことができます。乗り物やものづくりが好きな子は、夢中になることまちがいないでしょう。この本を読んでから外へ出て、「あの車は今から・・・」「あの家は・・・」と話をするのが楽しくなるはずです。
動物や乗り物がテーマの絵本
もぐもぐどうぶつえん(しぜんにタッチ!)
写真とかんたんな言葉で、動物の食べ物についてかかれた本です。ところどころ小さな字で専門的な解説もあり、動物好きの子の知的好奇心を満たしてくれることはまちがいありません。動物園でおなじみの動物が出てくるので、動物園にお出かけしたあとによむと、知識が深まることでしょう。
「なぜそれを食べるのかな」
「どうやって飼っているのかな」
「自然ではどんなところに住んでいるのかな」
どんどん「?」を見つけて読んでいく中で、大きくなってから食物連鎖や地球環境を理解する素地ができます。物語もいいですが、「科学読み物」というジャンルの本もえらんで世界を広げましょう。
女の子におすすめの6歳向け絵本
女の子はなんでもできる! (ハヤカワ・ジュニア・ブックス)
イギリスで出版され、モデルの冨永愛さんによって日本語に訳された絵本です。公共広告機構のCMで、「聞こえてきたのは男性の声ですか?女性の声ですか?」と問いかけるものをご存じでしょうか。6歳にもなると、保育園や幼稚園の友だち、周りの大人の価値観からかなりの影響をうけています。勉強とはちがい、教える側が無意識に教えている思いこみのようなものを、「ヒドゥン・カリキュラム(かくれたカリキュラム)」といいます。
子どもには、性別にかかわらずどんどん可能性をのばして、すてきな大人になってほしいですよね。「女の子だから」といって考えがせばめられることのないように、性別にかかわらず友だちのよいところを認められる子になるように・・・という願いをこめて読んでみてはいかがでしょうか。
おとぎ話やプリンセスの絵本
10かいだてのおひめさまのおしろ
「かわいいものだいすき!」「おひめさまになりたい!」そんな子が目を輝かせてくれる絵本です。おしろも、ドレスも、くつも・・・とにかくかわいいものをたくさんあつめてうっとり。こっちもかわいいけど、こっちもすてがたい・・・絵本の中で空想をふくらませて、おひめさまになった自分をイメージして悩んで、ついつい時間がたってしまいそうです。
プリンセスのお話もいいけど、やっぱり自分がプリンセスになりたい。自分で全身コーディネートを考えられる夢のような絵本を、「どっちがいい?」なんて話しながら読んでみるのはいかがでしょうか。色や形などの言葉を表す勉強にもなりそうですね。
知育に役立つ6歳向け絵本
春はあけぼの (声にだすことばえほん)
齋藤孝による「声にだすことばえほん」は、古典を感覚的に楽しめるシリーズです。「がまの油」「祇園精舎」も、絵が楽しくおすすめなのですが、今年はやはり大河ドラマで話題の「枕草子」を読んでおきたいですね。この本は、親しみやすいかわいらしい絵が、古文にそえてあります。自然と古典の名作が覚えられる、おすすめの絵本です。
ことばや数を覚える絵本
100かいだてのいえ
大人気、いわいとしおさんの100かいだてシリーズ第1弾です。小さい頃から読んでいるお子さんも多いかもしれませんが、この絵本、数を覚えるための絵本としてもよくできています。1から100までの数が順番に出てくることで、100がどれぐらい大きな数か感覚を身につけることができます。
見開きで10階ずつかいてあり、10階ごとに住んでいる生き物がかわっていくところが、さりげなく10のまとまりを意識させていますね。10が10個で100、という数のしくみも直感的に理解することができます。縦にひらく絵本ということで、100の大きさが強調されているように感じます。
「うみの100かいだてのいえ」「そらの100かいだてのいえ」「もりの100かいだてのいえ」「ぬまの100かいだてのいえ」と、シリーズもずいぶん多くなりました。絵だけ見ても細かな工夫がたくさんあって見飽きることがありません。100までの数を覚えられるだけではなく、絵のかきかたのお手本としてもよくできている絵本です。