-
日常の服装
ロンパースと肌着の違いって何?ややこしいベビー服を徹底解説!
赤ちゃんの服を選んでいると「ロンパース」「短肌着」「長肌着」「カバーオール」「コンビ肌着」「ボディ肌着」など色々な専門用語が出てきます。 これらは一体どういう服のことを表しているのでしょうか。 それぞれの意味が分かれば赤ちゃんにぴったりの服選びをしてあげることができます。 また、ベビー肌着の種類についても詳しくご説明し... -
日常の服装
赤ちゃんが寝るときの秋の服装はこれがおすすめ!
秋も深まってくるとそろそろ夜は寒く感じる季節です。 赤ちゃんが寝るときの秋の服装について悩んでしまう方も少なくありません。 赤ちゃんが寝るときの秋の服装について月齢別に着せてあげたい服装を具体的にご紹介します。また、赤ちゃんが寝るときの布団や気をつけることについてもいくつかポイントがあります。 赤ちゃんが快適に秋を過ご... -
日常の服装
1歳の女の子の服のサイズはこちら!身長や体重で変わります!
1歳の女の子、そろそろヨチヨチと歩き始める頃ですよね。 ねんねやハイハイの頃と違って、歩き出すとお洋服を選ぶ幅も広がります。 かわいいお洋服もどんどん着せたくなってくる時期ではないでしょうか。 どんなサイズのものがぴったりなのか、ご紹介したいと思います。 1歳の女の子の服のサイズ 女の子のお洋服のサイズですが、1歳のころは8... -
日常の服装
赤ちゃんは冬はスリーパーだけで大丈夫?寝る時の服装や布団はどうする?【保育士監修】
赤ちゃんが寝るときに着るスリーパー、ご存知でしょうか? パジャマの上に着せる、ベストが長くなったようなお洋服です。 寒い時期には必須アイテムなのですが、スリーパーだけ着せていれば大丈夫なのでしょうか? スリーパーを着せてたらお布団はいらないのでしょうか? そんな疑問にお答えしたいと思います。 赤ちゃんは冬寝るときスリーパ... -
日常の服装
ロンパースはいつまで着せるのが正解?次は何を着せるべき?
毎日毎日お世話をしていると、毎日があっという間に過ぎていきます。 ちょっと手が空いた時間に赤ちゃんの写真や動画を眺めてみると、赤ちゃんがぐんぐん成長していることを目の当たりにし嬉しくなってしまいますね。 赤ちゃんの未来を想像してします。 そんな時、「ロンパースっていつまで着せておくの?」といった疑問がわいてきたりします... -
日常の服装
赤ちゃんの男の子のセパレートの着せ方!おしゃれなコーデをご紹介!
生まれた時はロンパースを着ていた赤ちゃんも、セパレートを着た姿をイメージすると、成長を感じずにはいられませんね。 男の子のセパレート服を選ぶときは、どんなことを考えて購入したら良いのでしょうか。 男の子の子供をお持つお母さんからよく聞くのは「女の子は、可愛いお洋服着せられていいね」確かに、男の子のお洋服って女の子のお... -
日常の服装
1歳の冬服の着せ方や選び方をご紹介!室内や外出時のポイントは?【保育士監修】
生まれたときは眠っているだけだった赤ちゃんですが、今では一人座りをしニコニコしながらおもちゃで遊ぶこともできるようになりました。 1歳になると、こんなにも成長するんですね。 なんだか感動してしまいます。 さて、そんな1歳の冬のお洋服はどんなものを準備すればよいのでしょうか。寒い冬のお洋服についてご紹介します。 1歳の冬の... -
日常の服装
赤ちゃんのズボンはいつから着せる?目安はこれ!
成長が目覚ましい赤ちゃん、周囲に目をやると「そういえば、ズボンはいつから履かせるもの?」単純な疑問がわいてきます。 同じくらいの赤ちゃんで、ズボンをはいている赤ちゃんもいれば、ロンパースを着ている赤ちゃんもいます。 「そろそろズボンかな」ズボンをはかせるポイントについてご紹介します。 赤ちゃんのズボンはいつから着せる?... -
その他
赤ちゃんのおしりがかわいいから癒されまくり!
赤ちゃんのおしりって、本当に、本当に、かわいいですよね。 大げさかもしれませんが、まるくてふんわりしていて、幸せの象徴って思います。 育児に疲れてちょっと余裕がない時でも、子供のかわいいおしりをみると、癒されてしまうものです。 ぷりんとしていてやわらかくて、平和そのもの。 私の思う赤ちゃんのかわいいおしりについて、語ら... -
その他
【バースコンサルタント監修】室温20度!赤ちゃんの布団はどうする?何枚かぶせればいいの?
赤ちゃんのお布団、どんなものが適しているのか、迷いますよね。気温差の激しい日本では、季節によって調整してあげないと赤ちゃんも快適に眠れません。 どんなものを揃えておくと安心なのかご紹介したいと思います。 赤ちゃんは暑がっている?寒がっている? 赤ちゃんは言葉を話せないので、暑がっているのかな?それとも寒がっているのかな... -
日常の服装
ボディ肌着はいつまで着せる?メリット・デメリットを解説!
赤ちゃんの肌着の種類ってたくさんありますよね。 新生児の時から着せる短肌着、長肌着、そして少し大きくなってからのコンビ肌着。 更に、ボディ肌着というのもあります。 なんでこんなに種類があるの?とはじめは私も戸惑いました。 今回はボディ肌着の着せ方と、メリット・デメリットをご紹介したいと思います。 ボディ肌着って何? ボデ... -
日常の服装
生後9ヶ月の夏の肌着の着せ方!服装のポイントをご紹介!
生後9ケ月頃の赤ちゃん。 表情は豊で表現力も増してきます。活動的になり、座ってニコニコしていたり、つかまり立ちができるようになる子もでてきます。 そんな我が子に、暑い夏どんな服装をさせてあげたらいいのか、どんなアイテムを揃えてあげたらいいのか、肌着はどんなものが心地いいのか悩んでしまいますね。 生後9ヶ月の夏の肌着はどん... -
日常の服装
【バースコンサルタント監修】赤ちゃんのサイズ80の服はいつからいつまで着れる?
今回は赤ちゃんの服のサイズについて、考えていきたいと思います。ご参考までにチェックしてみてください。 赤ちゃんのサイズ80の服はいつから着れる? 「サイズ80」のお洋服は、一般的には1歳から1歳半ぐらいまでと言われています。 もちろん、赤ちゃんの成長は個人差があります。サイズも各メーカーによっても違ってきます。自分の子供の成... -
日常の服装
生後6ヶ月のサイズは80で大丈夫?いつからいつまで着られるの?【バースコンサルタント監修】
そんなお悩みにお答えしたいと思います。 赤ちゃん服のサイズを選ぶ時のママの悩み 赤ちゃんの成長には個人差もありますし、季節にあったサイズを探すのはなかなか難しかったりします。 なんて思うことはよくあると思います。サイズがあわなかったり、着せにくかったり、季節があわなかったり。着心地と着せやすさも、すごく重要なポイントで... -
日常の服装
赤ちゃんが寝るとき暖房はつけっぱなしで大丈夫?乾燥対策は?
寒い冬に赤ちゃんと寝ていると「暖房をつけてっぱなしにしておいた方がいいかな?」「夜中に寒くなって風邪をひいてしまったらかわいそうだな。」と不安に思うことはありませんか? 赤ちゃんは体温調節が未発達ですし、自分で「暑い寒い。」が言えません。 そんな赤ちゃんとの生活で赤ちゃんが寝るときの暖房について詳しく解説していきまし... -
日常の服装
【バースコンサルタント監修】子供服の80と90の違い!いつからいつまで着せられる?
子供服の80と90の違いをご存知でしょうか。 子供服を選ぶ時に80にした方がいいのか90にした方がいいのか迷う場面でもあります。 子供服での80センチとはどれくらいの月齢に合ったサイズになるのでしょうか。 また、90センチについても月齢がはどれくらいなのでしょう。子供服の80センチと90センチの違いについて知り、赤ちゃ... -
日常の服装
生後6ヶ月の服装のセパレートのおすすめをご紹介!着せる時のポイントは?
赤ちゃんの洋服と言えば上下がつながったロンパースやカバーオールを連想する方が多いのではないでしょうか。 一方セパレートとは上下がつながっていない服装のことをいいます。 セパレートを着ると一気に赤ちゃんから子供になったようでこれまた可愛い服装です。 それでは、生後6ヶ月からセパレートの服装はありなのでしょうか。 今回は生... -
日常の服装
生後5ヶ月の秋の服装のおすすめをご紹介!選び方のポイントは?
秋は少し肌寒い時期でもありますが、お出かけもしやすくなる時期でもあります。 生後5ヶ月となって赤ちゃんとのお出かけも楽しくなる時期です。 赤ちゃんにとっても秋を楽しめる服を選んであげましょう。 生後5ヶ月の秋の服装のサイズ 生後5ヶ月の秋の服装のサイズはだいたい80センチの赤ちゃんが多いようです。 個人差が大きいのでそれ... -
日常の服装
生後半年のサイズは男の子ならいくつ?服の選び方をご紹介!
生後半年のサイズについて「すぐに大きくなりだし、どれくらいのサイズがいいのかな?」となかなか分かりにくいものがあります。 特に生後半年は服の選び方にも季節やサイズなど気になるところです。 今回は生後半年の男の子の服の選び方について詳しくリサーチしてきました。 最後まで読めば生後半年の男の子の服選びで失敗することはないで... -
日常の服装
赤ちゃんの防寒着におすすめのアイテムは?選び方をご紹介!
赤ちゃんの防寒着はどんな物がよいのでしょうか? 生後1ヶ月までは室温での体温調整がメインでしたが、1ヶ月健診が終わり外出が出来るようになったら少しずつ外気温にも慣れさせていきたいところです。 大きくなっても風邪を引きにくい子になるように、赤ちゃんのうちから適切な体温調整の訓練しましょう。 訓練といっても、特別難しいこと...